続いて光 いくつもの

精読・『飼育する少年』④

一年半ほど、『飼育する少年』を中心にして物事を考えてきたところがある。

 

突然だけど、私の中の『飼育する少年』にいったんの結論が出た気がした。それは

 

私たちが生きてきた大衆社会において、少年が自分の人生に目覚める

 

物語なのだということだ。

 

内山節の著作集を読みつづけて、どのように中世が近代に繋がり、日本の戦後に繋がり、現代に繋がるかを教わっていった。その中で戦後日本の大衆社会の特徴を知るとともに、『飼育する少年』に巧みに描かれていた大衆社会に気づいた。

 

・みんな「一律の」運動をさせる先生

・テレビを見ながらめんどくさそうに答える父親

・単純で、少年の言うことを本当には聞いていない母親

・少年は塾に通っている

・家族は団地に住んでいる

 

小説は精密機械のように、すべての道具立てがある目的に向かって用意されていると、聞いてはいた。それを初めて、実感した気がする。『飼育する少年』は驚くほどに、すべての舞台・小道具・台詞が、私たちの生きてきた90年代あたりの大衆社会を描きだしている。

 

そこに描かれている舞台が、まさしく私のずっとおかしいと感じていた社会と人間だった。私と同じように抑圧され、おかしいと感じている少年がいた。そして少年は、抑圧から自由になり、自分自身の人生に目覚める。私は共感し、憧れたのだった。

 

ここ一年半での思想上の遍歴は、実際に色んな形で私の現実を変えた。

 

・会社を辞めて

・未経験だった教育・福祉の活動をつづけ

・新しい人間関係をつくり

・異性関係が進展した

 

薄井ゆうじ『飼育する少年』に始まり、薄井ゆうじに小説を見てもらうことで助言をもらい、内山節著作集で終わる。

 

主体的になどなりたくなくて、次の場所になど行きたくなくて、うだうだする。うだうだしながら考えて、その考えは結論に向かう一方で、結論を出さないためにわざと拗らせることもある。結論なんて大事ではない場合もあるからだ。でも今の私には、ひとつ結論が必要であった。だから、「少年が自分の人生に目覚める」ということを結論にすることにする。