続いて光 いくつもの

川端康成『雪国』

f:id:kokumura01:20230530034245j:image

 

本当に失礼なことに、これは『雪国』への文章であることを装ったただの自分語りであることを明記しておく。『雪国』はたしかに最近再読して、詩的で、序盤の数十ページがとにかく素晴らしいと思ったこと、かつて初読したときよりは色んなことが読み取れるようになって大変面白かったこと、は書いておく。

 

昨年9月に明確に思いが変わる出来事があって、だからブログがその辺から更新されてないことに納得感がある。本当にとても沢山のことがあると自分では感じるのだが、幾つかだけここで今書いておく。

 

私はおっくんと大学のとき呼ばれていた。「おっくんはそのままでいいよ」というたぶん何気ない言葉が一つ。そして、俺が身の丈に沿うときどうなるんだろう?と自分本来のあり方がどういう風であるかを思って生きていたのがこの半年ちょいなんだと思う。

 

たぶん色んなヒントがある。行き過ぎて「カオナシ」状態になっていないか?「吐瀉」ということが千と千尋の神隠しのキーワードの一つであった。希望や未来、資本主義的とも言える進歩がおれには必要に見えるということ。それが認めたくない事実の一つなんだろう。

進歩すること自体が目的。今ここで直面したくない。弱くて逃げてしまう。だから距離が近くなりすぎるとおかしくなってしまう。

 

やっぱり、悲しい。この人たちが心の底からうらやましい。そんな思いもあった日々だった。

 

本当は生きてて楽しくなんてないのかもしれない。それでも、「まあいいか」とすぐに思えた日があった。本当は意味なんてないのだけど。でも、けっこう生きてて楽しいのかもしれない。そんな思いがあったのが、この2年ちょいだった。本当にたくさんの愛を貰った。私はそんな愛に、ふさわしくはない。それでも何か、それに応えるべきだと思うことが、私の人生を少しだけ、でも確実にとある方向に引っ張ってくれている。ただ、そこにも批判の目が向けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

4ヶ月前の日記

オルタナティブスクールのような、子どもたちで議論をし合い、主体性と個性に基づいて、決められた詰め込み教育ではない自分なりのカリキュラムをこなす場所で育ったなら、どうなっていただろう。

私は真面目すぎてしまった。人間関係の下手さを、勉強という決められた枠の中で泳ぐことで乗り越えてきたのはたしかだ。けれどもその後、私は人間関係を鍛える方向にみずから向かった。私には元から、素質があったのだ。枠の中にいる自分の限界をしっかりと見つめて、本気でそこから抜け出そうとすることのできる人間だった。

高校生のころはもっと語りたいことがあった。何をしでかすかわからない、カリスマでも少しあった。世界を一度壊してしまったのはどうしてだったのか。偶然か、それとも意識では捉えられない計算があったのか。私の一番の作品は、高校生のころ彼女ができたのにキスもまともにできず、初めてのことに何が何やらわからず幸福を感じられなくて、論理的に自分を追いつめに追いつめて一種の神秘体験のような状態にまでなった、日々の赤裸々な日記だ。それから人間のことに知り、小説のことを知ったのに、もう語ることのできる魅力的なものは無くなってしまっている。

自分よりすごい人間はいないなどと言いながら、今の場所に安住するとしたら、それは心の奥では自分よりすごい人間がいることを認めていて、目を背けたいからだ。そんな論理的なストイックさを私は持っていた。どんな場所でも実際に勝って見せると思っていた。父が、勝ち負けにこだわる人だったから。それに元々から負けず嫌いだった。

 


俺はすごいということを、認めてほしい。かっこいいな。って言ってくれた人もいた。

自分の限界に立ち向かっていくことをすごいと認めてほしい。親とかは自分のまま、限界はそのままにして活躍すればと思っている。認められないから、今だに限界に立ち向かおうとする?認められたと感じれば、限界はそのままにして、自分のあるがままを伸ばして活躍していくだろうか?それとも限界に立ち向かうこと自体を、好んでいるのか?

 

 

 

 

 

ゼーバルト『土星の環』

f:id:kokumura01:20220808213036j:image

 

薄井ゆうじは『くじらの降る森』で、父親の死を弔うとともに、消えゆく男性性を弔っているように思う。

「酔っていく頭のなかで、いまの自分の考えを取り消そうとしていた。彼女たちが枝豆をゆでるのを阻止する権利は、誰にもないのだと。

そして考えていた。こうして男は酔って、堕落していくのだと。」

 

ゼーバルトは廃れていくものに目を向ける。

フリースクールで去年仲良くしてくれた子が、毎週持ってきていた本のなかにドイツ文学案内があった。そこでゼーバルトは紹介されていた。前から気になっていた戦後の作家だった。弔いを行うとき、上段から切って落とすような態度を取ってはならない。弔うとは、理解しようとするとは、その場所のその精神に、入り込んでいくようなこと。ゼーバルトは写真を散文作品のなかに多用するが、動画があちらから語りかけてくるのに対して、写真はたしかにこちらから入り込んでいかなければ見えないものだったりする。

 

君は憂鬱なんですよ、と言われても、憂鬱だとは認めたくない。HSPですよとか、心理学的にこうですよとかも認めたくない。でもゼーバルトをある程度の共鳴を覚えて読み、その文章が憂鬱に浸されたものだと知るとき、自分は憂鬱なところがあるのだと納得できる。

私にとって自己理解のための唯一の腑に落ちる手段が小説や芸術の類いであり、唯一の腑に落ちた宗教でもある。

 

この世にとうとう慣れることができなかった人のために、小説はあるのだろうか?柴田元幸の解説から発想を得てしまうのがなぜか認めたくないのだが。

始めはたしかにそうだった。そして私はもう、この世に慣れたかもしれない。ふとそう思った。荒療治でこの世をふみ歩き、それで受けた傷が少しずつ元に戻っていき。それでもどこかで現実からまだ遊離している。でも思えば、もうこの世に慣れたのかもしれない。そう思った日のフリースクールのボランティアは、久しぶりにめちゃくちゃ楽しかった。そして4ヶ月ぶりに、偶然、ドイツ文学案内の本を持ってきていた子と玄関で再会した。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドストエフスキー『罪と罰』

f:id:kokumura01:20220529210539j:image

 

1789年からフランス革命が始まり、自由・平等・合理主義みたいな新思想が吹き荒れた。ロシアは後進国であり、1860年にやっと農奴制が無くなる。罪と罰が書かれた1866年は、これまでの宗教中心で人々は与えられた身分のとおりに慎ましく生きる的な価値観と、法を破らなければなにをしたって個人の自由やろ的な新しい価値観の矛盾で無茶苦茶だったぽい。

 

主人公の元大学生は色々あってメランコリーになる。引きこもってるといらんことをあれこれ考える。近くに闇金のババアが住んでいる。あんなやつは殺して、奪った大金でたくさんの貧しい人々を救う。それこそ合理主義であり、おれはナポレオンのようなヒーローになれる!

 

殺してしまった後になって、主人公は分かってくる。町で出会った貧しい人たちにちょっとお金を恵んだりしたが、どうもそういう善行が殺人の一番の目的ではなかったらしい。そもそもババアから大して奪ってないし、奪った金品も埋めて隠したまま取り出していない。主人公にとっての一番の問題は、「おれは人間なのかうじ虫なのか」という命題であった。

 

近代の新しい価値観において、人々は「個」であることを求められる。なにか自分だけの個性がないと悲しく、「普通」と言われると侮辱のように感じる。主人公は殺人という峠を越えることで、自分にはナポレオンのような歴史的ヒーローの器がある、だれかに扱われるだけの存在ではなく、おれはおれなんだ!おれの存在は、2×2=4のようなありふれた真理ではない、と主張したかった。

 

善意に基づいた殺人というのは、最近でも起こっている。主人公が他の登場人物たちと交わす議論を読んで私は、「善いことをしていると思ってはいけない」という考えに思い至った。善い行いを自称すべき行為など、存在しない。私たちの行為はただ、自分なりの信念に基づいた試みの一投にすぎない。

 

翻訳は、個人的には江川卓さんの岩波文庫が良い。

 

 

 

 

 

 

トーマス・マン『トニオクレーガー』

f:id:kokumura01:20220214014408j:image

 

最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬーーこの素朴でしかも切ない教えを、彼の十四歳の魂は、もはや人生から受け取っていた。そして彼の性質として、こうした経験をよく覚え込んでーーいわば心に書き留めておいて、そのうえ多少それを楽しんでいるのだった。もちろん自分自身としては、その経験で身を律したり、その中から実際的な利益を引き出したりすることはないのだが。

 

序盤に出てくる、たぶん有名な箇所。前半の「最も多く〜」が岩波文庫版の作品紹介にも引用されているが、私に刺さるのは後半の「いわば心に書き留めておいて〜」の方だ。

 

23歳のとき、それまで4年以上好きだった人と久しぶりに飲みに行った。何もなく帰宅して、たしか夜中に家を出て御所に走っていった。暗い御所の広い砂利道で空を見上げていると、頭が速い速度で回りだした。俺は今日、何をしたか。今日、何を考えていたか。たぶん論理的に考えていった。そして、俺は今日、〇〇(好きだった人)が、やっぱりあなたのことが好きだから付き合って欲しいとか、言ってくれることをただ待っていたんだな、と認識した。そして後日、自分はただ世界の成り行きを待つのみで、自分からは何もしようとしてこなかったのではないかと、そういう考えの象徴として御所の夜が記憶に残ることになった。大袈裟な下らないことに思われそうだが、この認識は私にとって青天の霹靂のようなものだった。

 

結局、思いついた考えを自分の人生に適用することが多少でもできるようになったのは、最近のことだと思う。御所の夜のころは大学生だった。卒業後の2年8ヶ月は、おそらく元々長く続けるつもりがなかったようにも思われる、やりたいことではない正社員の仕事をし、でも生活が保障されていたわけだ。そういう環境下では私のような甘えた人間は、考えは考えのままにして気持ちよくなっているしかなかった。フリーターになり、なんとか日々を乗り越えており、自分の人生を歩んでいるという感が強い。そうなると、考えを自分の人生に適用し、実際の利益を引き出すことをするようになってきた。

 

このあたりの個人的な自立の感覚はやっぱり、薄井ゆうじ「飼育する少年」に近い。マンの作品は、どことなく惹かれるものがあり、実際とても共感する文章がいくつか出てくる。一方で、ここは私とは違うな、という部分も必ず出てくる。それは当然のことなのかもしれないし、あるいはマンが実際家的な芸術家であったことに対する、私の芸術家的な実際家の立場によるのかもしれない。

 

考えを自分の人生に適用するようになった具体的な最近の事例について、また書けたらと思う。最後にここでは、作家によって、いくつかの作品を読みたくなる作家と、ひとつふたつの作品で完結させたくなる作家がいるなあと思ったので、その理由はわからないのでとりあえず列挙しておく。

 

<いくつか読みたくなった作家>

薄井ゆうじ

小川国夫

トーマス・マン

 

<ひとつふたつで完結させたくなった作家>

清岡卓行アカシヤの大連

中上健次枯木灘

フィツジェラルド『グレートギャツビー』『金持ちの御曹司』

宮内勝典『南風』『グリニッジの光りを離れて』

行成薫『名も無き世界のエンドロール』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田川建三『イエスという男』

f:id:kokumura01:20220117134517j:image

 

何ヶ月もかかってゆっくり読んでいた。大学を留年していた頃、単位にも入らないのに一般教養の宗教学を何度か受けに行った。そこで教授が、俺ら世代の宗教学者はみんなこの本を読んでいた、ただしこの人の書き方はクセがある、と言っていて買っておいた本だ。

 

この本を読むにはかなり時間がかかる。この田川建三という人はとても信頼の置ける人だとわかる。私にとっての信頼とは、どういうものなのだろう? 書き殴るように本を出しまくるベストセラー作家が、あまり好きではない。自分が気持ち良くなるだけでなく、自分の行為が与えている影響を熟考している人を信頼してるんだろうか。だとすると、私は自分が気持ち良くなるような強い者でありたいという気持ちとその素質を一部持ちながら、そのような者ではあれない(熟考してしまう、熟考する者でありたいと結局は思う)から、そっち側に振れている人間を信頼したくないし嫌いなんだろう。

 

エスを、キリスト教の先駆者的な抽象的なものとして描くのではなく、現実に生きてあらゆる支配に反抗した生身の人間として描こうとするのがこの本だった。一つ思ったのは、私は現実に即している本しか好まないということだ。「本好き」と自称する人はだいたい平和なファンタジーが好きなので、話が合わないのはそういうことだろう。私は現実を生きるために本を読んでいるに過ぎなかった。

 

今、週5〜6で子どもと関わる仕事をしている。目の前の仕事、子どもに意識を向けている。そこには難しい論理は表立って現れてくることはない。今の生活に読書が「役に立った」とすればそれは、色んな人の語り口を自分なりに本気で聞き入れつづけたことによる、ひとりひとりに柔らかく接して受け入れる姿勢だろうか。

 

とにかく、少しは読書も続けていくと思う。「一軍」みたいなお気に入りの本は、それだけ別の本棚に並べているが、すべてこのブログに書いている。読書とは極めて個人的なもので共有が難しいように思うが、ここに私自身気付こうとはしていない個人的傾向は表現されていることと思う。

 

 

1/31追記

Twitterで「一生を終えてのちに残るのは、われわれが集めたものではなくて、われわれが与えたものである」みたいな50歳の人の投稿がバズってた。

まあわりと真理かもしれんけど、これは50歳が感じてるから意味がある。若い人は(若くない人でもいいけど)自分のために何かを集めたり、時には人に与えることをしなかった経験をしていって良い気がする。その結果、50歳になった頃に、結局、与えたものこそが残るってのが真理やわ、と悟る一連の流れの意味を考えてほしい。人は過去のことを都合よく忘れて、解釈してる。「おじさんの説教」が嫌われるのはそこにひとつの理由がある。「真理」にたどり着くまでのことを忘れて、「真理」部分だけ取り出す。

『イエスという男』で、イエスが支配への反抗として身をもって語った言葉が、いかに後のキリスト教団によって丸めこまれ、骨抜きにされるかを感じた。反抗としての言葉が、キリスト教という体制を作るために使われる。体制は新たな支配を生む。

自分を大切にすること、自分のために欲しいものを集めること。それをやった上で、でも与えたものの方が残るんだよね、の順番が必要。そうでないと、若くて素直すぎる人が自分を幸せにすることなく与えることに気を揉みつづけたとき、どうなるか? その人の存在を、あとになって他人が美談にする。「あの人は苦労したけど、あれこそ人の本当の美しい生き方なのですよ」。このようにして「美談にすること」は現実の悲惨をおおい隠す役割をも果たす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「映画フィッシュマンズ」

f:id:kokumura01:20211017015406j:image

 

フィッシュマンズのドキュメンタリーがこないだやってて、塚口サンサン劇場まで観にいった。

 

小嶋さんが「たとえばLONG SEASONとか…あの曲におれの居場所はないよね」って言ってたのが印象的だった。

 

一方でLONG SEASONまで着いていけた柏原さんは「佐藤が死んだってのはいまだに実感がないんだよねえ…」とか言ってるばかりで。

全体的にこういう、「よくわからない」「実感がない」感じの人が多くて、退屈というか少しイラついて寝てしまう映画でもあった。

 

で、小嶋さんってのは唯一、現実のこととか佐藤さんのことをちゃんと見ていた人な印象があった。

 

柏原さんが抜けたときよりも、ハカセさんが抜けたときよりも、小嶋さんの脱退が佐藤さんにとっては本当に辛そうだった。ってマネージャーが言ってて。

 

それは、小嶋さんが離れたことで、もうフィッシュマンズの音楽が現実離れしたような、作り手が危ないことにならなければならないようなものになっていくと、佐藤さんに予感させたのではないかと思ったり。

だって現実を見ることのできる小嶋さんが、フィッシュマンズの音楽に着いていけないと感じたのだから。

 

HONZIさんの映像がもっとあればなと思った。映画の内容はともかく、映画館の音響で聴く「ゆらめきin the air」はよかったし、ほかの曲も聴きたかったな。

 

 

22/02/04追記

Walking in the rhythmのリズムとは、おそらく心臓の音のこと。